日本一の酒造好適米として名高い「山田錦」のふるさとは多可町。山田錦発祥のまちとしてオンリーワンのまちづくりに取り組んでいます。
山頂まで1時間半ほどで登れる美しい山や緑豊かな公園がたくさん。まちを南北に流れる杉原川の清らかな水は、和紙「杉原紙」を産み出しています。
多可町は「敬老の日」発祥のまち。おじいちゃん、おばあちゃんたちは、子どもが大好き。子どもの見守りや学校のイベントに大活躍。まち全体で子どもを育てています。
生産者と酒蔵のつきあいは何十年にもわたり、お互いに技術を磨いてきました。
杉原紙原料「楮」の川さらし。水が冷たいほど、杉原紙は白くなります。
夏にはホタルが舞い飛びます。近くの川で水遊びも。
面積 185.19km2 人口 19,766人 世帯数 7,666戸
病院 | |
---|---|
病院 | 3 |
診療所 | 11 |
歯科医院 | 8 |
児童・教育施設 | |
---|---|
認定こども園 | 5 |
認可外保育施設 | 1 |
小規模保育施設 | 1 |
小学校 | 5 |
中学校 | 3 |
文化施設 | |
---|---|
図書館 | 1 |
文化ホール | 2 |
車/中国自動車道「滝野社IC」から約30分
バス/路線バスあり(神戸行き)
大阪から:車で約1時間35分
神戸から:バスで約2時間10分、車で約1時間20分
のどかな里山ぐらしを満喫できます。
●静かな環境のなかで、ゆったり暮らせます。
●2時間あれば阪神間にも日本海側にも。
多可町での暮らしを紹介し、田舎暮らしの相談などを行っています。
令和4年4月1日以降に婚姻届が受理された方で多可町に住民登録居住してから2ヶ月以内に申請された方。交付額1組、10万円。
親や祖父母をサポートし、お互いに協力し合って、生活するために、同居若しくは近居することを目的として住宅を新築、増築、改築する費用の一部を助成。助成対象工事費1,000万円以上の新築、増築、改築工事に対して一律30万円。
UJIターンの方が中古住宅を購入された場合に、10万円を助成します。若者・子育ては20万円。
事業費50万円以上のリフォーム工事を5万円を限度に助成します。購入された物件のリフォームにどうぞ。
※町内業者による施工が要件。
多可町が分譲する「宅地」です。新婚世帯や扶養している中学生以下の子どもの人数に応じて、分譲価格から減額します。限度額110万円。
多可町空き家バンク物件の管理、物件に関してのお問い合わせや内覧等の調整を行っています。
町内の認定こども園等は7カ所。広い園内で、子どもたちが元気に遊んでいます。子どもをのびのび育てたい!という思いで多可町を選ぶ人が増えています。
●待機児童数0人の安心。
●病児保育もサポート。
満3歳児から5歳児のすべての子ども→無償化
0歳児から2歳児までの子ども→住民税非課税世帯を対象に無償化。
認定こども園などに通園していない子ども(満1歳から3歳未満)を家庭で育児する保護者(祖父または祖母も可)に月額10,000円を支給します。
自然を利用した幼児教育を行っています。1園が活動中。
就園前乳幼児のいる家庭に遊び場の提供や学習会等の開催をしています。
「子育てあったかナビ2022」
高校3年生まで対象を拡大し、所得制限を廃止しました。
妊婦健康診査、特定不妊治療、産後ケア、産前産後ヘルパー派遣。
全域が光ネットサービス地域。広い自宅で工房やSOHOを開業する人も増えており、町も起業や創業を応援しています。製造業やサービス業などを中心に、求人もたくさんあります。
●播州織を中心に、織物業が盛んです。
●山田錦、特産鶏「播州百日どり」、コシヒカリ、黒大豆などの農業、杉やヒノキなどの林業も盛んです。
●マイスター工房八千代やみつばグループなど、元気な起業家が大活躍しています。
空き家、空き店舗などを利用して、IT関連の事業所を開設する人に賃借料、通信回線使用料、人件費、建物改修費、事務機器取得費などを助成します。
http://web.town.taka.lg.jp/sogyo/index.html
町内に拠点事業所をおいて、創業・起業をする人に初期経費の一部を補助。上限20万円(補助率3分の2以内)。
http://web.town.taka.lg.jp/sogyo/index.html
町内の多彩な仕事をWEBで紹介しています。
自然豊かな兵庫県多可町の暮らし体験と、そこでの仕事体験ができるサービスです。
http://taka-shigoto.com/inakaintern/
TEL.0795-32-4776 FAX.0795-30-2046
〒679-1192 兵庫県多可郡多可町中区中村町123番地
https://teiju.takacho.net/