保育料の負担軽減・中学3年生までの医療費無料に加え、令和4年度からは高校生まで入院費無料に拡充。子育て支援事業が充実しています。
●妊娠期から出産・子育て期までの切れ目のない支援体制。
●経済的な負担の軽減と子育て世帯を応援する事業を多数展開。
0~2歳児は保育料1/2!3~5歳児は、国の無償化に加えて、副食費(おかず・おやつ代)補助。
豊かな国際感覚、コミュニケーション能力の基礎を身に付ける教育に取り組んでいます。
保護者の方の負担が少なく、栄養バランスやカロリーが考えられているから安心です。
・不妊治療に対し、補助。
・産後ケア費の補助、相談支援やサロン開催。
・母子手帳アプリ「母子モ」での情報発信。
・親子でふれあえる子育てキャラバンやセミナーなど、仲間を作りながら子育てを楽しめる事業が充実。
・一時預かり保育や病児・病後児保育でもしもの時も安心。
・中学生まで医療費無料、高校生まで入院費無料(令和4年7月~)。
高校3年生までの医療費を無料にするなど子育て支援が充実。また、川島隆太教授の脳科学理論に基づく「16か年教育」を推進しています。
●妊娠から子育てまで、切れ目なく支援を行います(妊娠・子育てサポートセンターを設置)。
●脳を鍛え心を育む「おの検定」を実施。
0〜2歳児の保育料は、保護者が負担すべき保育料の3割を市が負担。
医療費は高校3年生(18歳到達の年度末)まで、所得制限なしの無料。
妊婦健康診査、産婦健康診査、産後ケア、新生児聴覚検査費などの助成が充実。
市の教育行政顧問で東北大学の川島隆太教授による脳科学理論に基づいた「16か年(マイナス1歳~15歳)教育」を展開しています。
子育て安心パートナーが妊娠・出産・子育てを切れ目なく支援します。国立大学法人兵庫教育大学、附属幼稚園・小学校・中学校や県立社高等学校など、教育施設が充実しています。
●「子育て世帯スマイル交付金」「かとうすこやか定期便」など、加東市独自の子育て支援を展開
●学力の向上を目指し、9年間を通した小中一貫教育の推進
高校生3年生(18歳到達の年度末)までの医療費が所得制限なく全員無料です。(令和4年7月〜)
中学生の実用英語技能検定(英検)の検定料を全額助成します。(年1回)
市立小・中・義務教育学校では、地元食材を取り入れた「楽しみのある学校給食特別メニュー」や、栄養バランスを整えた給食を提供しています。給食費は県内最安価格!
英語、体操、子育て講座など、毎日のように行事を開催しています。
不育症治療、妊婦健康診査、新生児聴覚検査、産婦健康診査、産後ケア、(乳房ケアサービス・デイサービス・ショートステイサービス)にかかる費用の一部を助成します。
こどもの保育、給食、医療の無料化など、子育て家族へのさまざまな支援と、地域で協力し合える子育て環境づくりを推進しており、安心して子育てができます。
●妊娠期から子育て期までの悩みや産後ママの相談に応じる窓口を設置。
●一時預かり、学童保育園の利用など子育て世代をサポートする仕組みが整っています。
認定こども園の保育料が無料(0~2歳児は令和4年10月から無料)。また、給食のおかず代も無料。
小・中学校や特別支援学校の給食費も無料。
お子様が安心して医療を受けられるよう、高校3年生までの医療費も無料。
妊娠・出産・子育ての相談と、必要なサービスの紹介を通じて子育て世代を応援します。
子どもが病気などで保育所・学校に通えない時や、保護者が自宅で看護できないときに、一時的に預かります。
妊娠中の体調管理、出産後の子育て相談まで手厚くサポートするとともに、教育面では快適な環境が整った校舎で「生きる力」をはぐくみます。
●結婚・出産・子育てを切れ目なくサポートします。
●Miraie(みらいえ)をはじめ公園、美術館、科学館などさまざまな体験ができる施設が充実。
「こどもプラザ」(Miraie内)には、子どもの“こころ・頭・からだ”のバランスがとれた発達をサポートする屋内遊具が充実。
妊娠時、出産後、1歳頃の計3回、子育てコンシェルジュや保健師等が面談を行い、子育て応援ライフプランを一緒に作成します。
知(確かな学力)・徳(豊かな心)・体(健やかな体)のバランスのとれた教育に取り組み、「生きる力」を育みます。
放課後の時間帯を利用して、子どもたちに学習の場を提供する「放課後学習」を実施。
町内の認定こども園等は7カ所。広い園内で、子どもたちが元気に遊んでいます。子どもをのびのび育てたい!という思いで多可町を選ぶ人が増えています。
●待機児童数0人の安心。
●病児保育もサポート。
満3歳児から5歳児のすべての子ども→無償化
0歳児から2歳児までの子ども→住民税非課税世帯を対象に無償化。
認定こども園などに通園していない子ども(満1歳から3歳未満)を家庭で育児する保護者(祖父または祖母も可)に月額10,000円を支給します。
自然を利用した幼児教育を行っています。1園が活動中。
就園前乳幼児のいる家庭に遊び場の提供や学習会等の開催をしています。
「子育てあったかナビ2022」
高校3年生まで対象を拡大し、所得制限を廃止しました。
妊婦健康診査、特定不妊治療、産後ケア、産前産後ヘルパー派遣。