条件を指定して検索
-
- 検索条件:
- 全て
-
- 登録件数:
- 608件
三木市エリア
明月堂本店
北播磨を代表する銘菓が勢揃い。季節の移ろいを感じさせる色彩豊かな上生菓子が自慢です。三木銘菓「俵もなか」は贈答品に最適。しっとりとした食感の「巻カステラ」は全国菓子大博覧会で賞に輝いた逸品です。レモンケーキやチーズケーキなどの洋菓子もご好評頂いております。
- 食べる
- カフェ・スイーツ
三木市エリア
パティスリー ツルタニ
酒粕入りの蔵出しパウンドケーキが大人気。口溶けなめらかなクリーム、ベルギー産のチョコレートを使用し、本場仕込みの チョコレートケーキがおすすめです。 色々なお客様に喜んで頂けるように生ショートケーキ20種類、ホールケーキ等10種類 ロールケーキ7種類、焼菓子30種類、チョコレート10種類(冬季限定)と多くの種類を用意しています。
- 食べる
- カフェ・スイーツ
三木市エリア
焼肉 佳豊
一期一会を大切に。三田牛の専門店しゃぶしゃぶ、すきやき、アミ焼きがメインの三田牛専門店。店内の客席は、すべて個室になっているので、周囲を気にせず、極上の牛肉を心ゆくまで味わえます。
- 食べる
- 和食、 その他
三木市エリア
優芽いちご園
いつもありがとうございます。 一粒一粒丁寧に真心をこめて作っております。
美味しいいちごを作ったので、ぜひご賞味ください。
そして、もしよろしければご感想をお聞かせいただければ幸いです^^
これからも精一杯頑張っていくので、どうぞよろしくお願いいたします。
- 体験する
- 農業体験・自然学習
三木市エリア
ネスタリゾート神戸
緑豊かな大自然を眺めながらの本格リゾートステイが満喫できる「ホテル・ザ・パヴォーネ」。日本の美と現代的なデザインが融合した雅モダンな空間が優雅なひとときを演出するとともに、グルメや温泉、各種イベントなど、ご滞在中のお楽しみもふんだんにご用意。広大なネスタリゾート神戸の中央に位置し、各アクティビティへ向かう拠点としてもご活用いただけます。どうぞ思う存分、羽をお伸ばしください。ネスタリゾート神戸オフィシャルリゾートホテル&関西No1露天風呂「天然温泉延羽の湯」団体様向けのホテル109室をはじめ、コテージなど全8種類の宿泊施設を完備・ネスタリゾート神戸ホテル・プレミアテラス「本能を揺さぶる大興奮」の期待や感動を皆で共有。ホテルでリラックスしながら心の繋がりを感じる。・グランピングキャビン「本能を揺さぶる大興奮」は冷めやらず、仲間と気兼ねなく興奮の継続、共有、思い出作りをわいわい楽しんでください。・メゾネットスイートヴィラ・ロイヤルスイートヴィラ「本能を揺さぶる大興奮」を終え、自然に囲まれたヴィラで自然体になり、リラックスしながら、別荘ライフを楽しみ、心の繋がりを感じてください。
- 遊ぶ、 宿泊する
- スポーツ・レクリエーション、 ホテル

三木市エリア
MIKI夢ステーション
三木鉄道の跡地を地域の方々にとって楽しく元気になれる場所にしようと、平成22年に「三木鉄道記念公園」が整備されました。 旧三木駅舎は鉄道資料の展示と休憩スペースからなる「三木鉄道ふれあい館」に、旧車庫は惣菜や日用品などを販売する農産物直売所「MIKI夢ステーション」に生まれ変わりました。 「MIKI夢ステーション」内には地元産の食材を使ったお食事処「えぷろん三木」があり、日替わり定食や、手作りのミニケーキ付のコーヒーをお手頃価格で提供しています。 旬の地元野菜や花を随時入荷中です。 また、食料品や日用品、三木市関連商品の販売も行っています。 「えぷろん三木」のお弁当を始め、地元人気店のお惣菜の販売も人気です。
- 食べる
- その他
三木市エリア
かじやの里メッセみき
天井高9m、1053㎡無柱の大空間です。
展示場への大型車輌やフォークリフトの乗り入れも可能で、大規模イベントの荷物や機材の搬入もスムーズにできます。
電気、給排水、ガス、電話回線を展示場内のピットから引き込み使用ができます。
音響、照明、空調、主催者事務室など、設備機器が充実した大変使いやすい展示場です。多様なニーズに対応する北播磨地域初の多目的展示ホール。敷地内無料駐車場325台、臨時駐車場250台。大小さまざまな展示会・イベントで幅広くご利用になれますのでお気軽にご連絡ください。場所は国道175号「道の駅みき」の隣です。
- 遊ぶ
- スポーツ・レクリエーション
三木市エリア
ギャラリー湯の山みち【休業中】
湯の山街道の歴史資料館ギャラリー湯の山みちは、歴史街道と認定された湯の山街道の起点旧三木町の東入口に近く、今も格子戸造りの家並みを残す町筋に有ります。「染形紙」や「そろばん」「古生代のアンモナイトや三葉虫など多彩な化石」を展示している。中でも、染形紙は三木市内において最多のコレクションであり、その歴史や技術、デザインを調査研究する上で欠かすことができない貴重な資料群である。
- 歴史に触れる
- 歴史・文化
三木市エリア
国登録文化財 旧小河家別邸
明治時代後期に、小河秀太郎氏が別邸として建築したもので、敷地は南北に細長く、弓形に曲がる北面道路と南側の露地に面して広大な屋敷が広がっています。 小河家住宅は別邸として小河秀太郎が建設しました。秀太郎は米穀商を生業とした太吉の次男として弘化4(1847) 年に生まれ、9才の時に石州(島根県)浜田藩士戸川家の養子になり、廃藩置県後三木市に帰り明石の豪商米沢長兵衛の教えを受けて実業家の道を歩みました。明治9(1876)年に酒造業を開始し、その後、三木銀行の創立に関与するなど金融業も営み、県会議員の任を受ける等、当地の有力な実業家でありました。建設年代は不詳ですが、所有者の聞き取りから考えて、明治時代後期と考えられます。屋敷は、北面中央に「表門」を構え、表門から西側に「番人小屋」を配置し、北西隅から西面境界に沿って南北に、「納戸」及び「女中部屋」等の付属的な建物を構え、敷地の南半に主屋群を建てています。「主屋」はロの字型の平面計画として中央に中庭を設け、北側から東面にかけて主要室を配し、北西隅から西側にはユーティリティを集めて南面を「離れ」とする。南側の離れは、「裏門」の寄付脇から階段を挟んで、六畳和室、八畳和室の表門アプローチ2室続の部屋を構え、東に蔵前、「土蔵」を設けています。なお、敷地の周囲は約1m~2mの高さに石垣を積み表門の東端から北面、東面、南面の裏門までを高塀で囲んでいます。 主要室には上段の間が設ける等、明治時代の國包(現在、加古川市)建具工や大工の水準の高さを示す一品となっている。使用された技術は、見えがかりは全て和風で、見え隠れも小屋組を和小屋組にする等、伝統的な技術によって建設されています。 明治時代となり金融業を初め、各種事業に成功した者が、近世主屋小屋組から続く当地の技術を屈指して全国から取寄せた銘木を惜しげなく使用し、自由に表現した建物で、再建が困難な貴重なものとなっています。
- 歴史に触れる
- 歴史・文化
三木市エリア
三木金物まつり
『三木金物まつり』は1952年に4日間に渡り、金物見本市として開催されたのが最初です。現在では例年、市内外から約16万人の来場者が訪れる、三木市の一大イベントとなっています。 行われているイベントとしては、金物の展示のみならず、地元の学生達によるダンスパフォーマンスや丸太切り競争、農業まつり、B級グルメの露店など様々で、来場者の皆さまを賑わせています。
- 歴史に触れる
- 伝統芸能・祭り

三木市エリア
八幡の森史跡公園[淡河弾正の墓]
三木城主別所長治と婚姻関係にあり、同盟を結んでいた淡河弾正の墓。淡河城主淡河弾正忠定範は智勇共にすぐれた武将で、秀吉の弟の秀長軍が攻めてきた時、雌馬の群を放って、騎馬軍勢を混乱させ、城に火をつけてその隙をついて三木城へ逃げのびます。平田、大村の合戦でも大活躍しますが、撤退の途中に八幡の森で割腹してみごとな最後をとげました。
- 遊ぶ、 歴史に触れる
- 公園、 歴史・文化