滞在型市民農園
Play with Kita-Harima
キーワードで探す
カテゴリから探す
マップから探す
5件中 1~5件を表示
滞在型市民農園施設
クラインガルテンとはドイツ語で「小さな庭」を意味し、自給自足の小作菜園が始まりで市民農園のことをいいます。各区画にはラウベと呼ばれる滞在施設が整備されています。皆さんもぜひ、日本の棚田百選に選ばれた岩座神の棚田のなかで日本の農村の原風景を味わってみてください。
【市民農園施設の概要】
(1)区画面積 ラウベA・B区画(約158平方m~276平方m)
(2)区画の内容
◎ラウベA区画(約4名が宿泊可能です。)10区画
木造平屋建て、41.4平方m、バス、トイレ、エアコン、キッチン、ウッドデッキ等を完備(セミバリアフリータイプ)
◎ラウベB区画(約4名が宿泊可能です。)5区画
木造平屋建て、51.34平方m、バス、トイレ、エアコン、キッチン、ウッドデッキ等を完備(セミバリアフリータイプ)
◎農園:野菜が栽培できます。
◎駐車場:車1台駐車できます。
岩座神(いさりがみ)の棚田
すみよし桃源郷は、県立自然公園の西光寺山のふもと、畑谷川の源に広がる自然環境豊かな山間の水田を利用した市民農園。 きれいな水と空気によって育まれたお米は良質で、とってもおいしいと好評。 町民一丸となって市民農園の運営に取組んでおり、農園利用者も予約受付中! 農園の管理棟に隣接して、スイレン池や県指定文化財の木造薬師如来坐像のある大通寺もあり、周辺は見所がいっぱい。
ブライベン 癒しを感じる滞在の地
滞在型市民農園施設
一般棟(16棟)木造中2階 約33平方m
セミバリアフリー棟(3棟) 木造中2階 約33平方m 出入り口にスロープ
バリアフリー棟(1棟) 木造・平屋 約30平方m 出入り口にスロープ
各コテージ共通で、バス・トイレ・エアコン・キッチンを備えています。
滞在型市民農園施設
豊かな自然と昔ながらの文化が残るこの地域は、「多自然居住地域」として県から推奨され、訪れる人々の心に癒しを感じさせてくれます。
この環境を活かしてドイツのクラインガルテンをイメージした滞在型市民農園で、四季折々の野菜・果樹・花木などを栽培する農業体験と農村文化を通じてスローな田舎暮らしが楽しめます。
1区画約230~420平方m
滞在施設
一般棟(28棟)木造平屋建 約40平方m
バリアフリー棟(2棟)木造平屋建 約40平方m
各コテージ共通で、バス・トイレ・エアコン・キッチンを備えています。
日本で初めての滞在型市民農園
「緑豊かな自然、心優しい町民とふれあう農村文化の体験。」というコンセプトのもと、つくられた別荘付きの滞在型市民農園。都市と農村との交流を進め、深める。
ドイツのクラインガルテンをイメージした、赤い屋根のコテージが緑の自然に映える。庭の手入れや野菜づくりに汗を流し、木陰でパーティーを開いたり。家族やグループで目一杯楽しめる。
共同施設としては、120名収容のホールや談話室がある。交流センターでは味噌や漬物をつくり、話しもはずむ。野外ステージ、共有農園ではれんげ祭り、ほたる祭りなどイベントも盛りだくさん。新たな出会いが生まれそう。