キーワードで探す
カテゴリから探す
マップから探す
7件中 1~7件を表示
柳山楊柳寺法寺院の飛地蔵内所属の仏堂。県指定文化財である 絹本著色の般若十六善神画像はここに展示されています。かつて存在していた鐘の銘から、鎌倉時代末期には既に毘沙門天が祀られていたことが分かっています。江戸時代初期に火災にあい、現在の建物は元禄14(1701)年に再建されたものです。般若十六善神は南北朝時代の作品です。なお、この地には「雨乞いの鐘」があり雨乞い伝説が残っています。
県指定有形文化財 般若十六善神画像
白雉年間(6世紀半ば)法道仙人の開基と伝えられ、絵画や彫刻といった貴重な文化財を多く残しています。その中のひとつが「木造恵弁座像」。恵弁は日本書紀の敏達天皇13(584)年の条にある、日本最初の渡来僧で、崇仏、排仏の確執のなかで、播磨に流されて、大屋集落にあった稚児岩に幽閉されたと伝えられています。
また県指定重要文化財の木造阿弥陀如来座像が安置されています。 平安後期に作られた仏様は、柔和な表情で人々を見つめてきました。
木造阿弥陀如来座像
7世紀(古墳時代後期)に造られたとされる東山古墳群は、16基で構成され豪族の墓だといわれています。
県内最大級の石室を持つ1号墳をはじめ、須恵質切妻家形陶棺(焼き物のひつぎ)が原形をとどめた状態で出土するなど、多くの出土品が発掘されています。
那珂ふれあい館
県指定有形文化財 東山古墳群
柳山楊柳寺(俗に柳の観音さん)は白雉年間(6世紀半ば)法道仙人の開基を伝える古刹で、法道仙人が山麓の柳の大木から光りを放っている菩薩を見つけ、その尊像を柳の木に刻んだという故事があり、山号を柳山と称しました。
一大霊刹として隆盛を極めましたが、天正年間、野間城落城の際に消失しました。この時、貴重な仏像が運び出され難を逃れました。県指定文化財となっている平安時代の木造十一面観音立像三体・木造兜跋(とばつ)毘沙門天立像・木造毘沙門天立像・木造千手観音立像等六体を今に伝えています。
周辺にはシイノキ、 ツクバネガシを主体に、イズセンリョウやタマミズキなどの貴重な 樹木も見られる自然林が広がっています。 この森は、かつて薪や炭の原料をとる生活の場として、また、楊柳寺の鎮守の森としても親しまれてきました。この里山では、まずナンテンやチャノキが林床にみられる荘厳なスギ林に出会えます。その’ナンチャ’広場には、ヤンチャな子どもたちも集えるようテーブルベンチを設置しています。また屋根筋には地域の美しい景観を望める展望あずまやがあるほか、ヤマモモやシイノキの大木や実のなる木もみられます。そして散策路は、山頂にあずまやがある観音山へと続いています。山すそ沿いには、大きな松ぼっくりのテーダマツや竹林など多様な森とふれあえる高低差の少ない散策路もありますのでご利用下さい。
玉丘史跡公園内には、根日女の物語の舞台となった玉丘古墳を中心とする6基の古墳と、移築復元した1基の古墳があります。また、芝生広場や湿地観察園、野鳥観察デッキなどが整備されています。
玉丘古墳は、国史跡に指定されている前方後円墳で、主軸の長さ109m、後円部の径64m、高さ9m、前方部の幅54m、高さ7mをはかり、周囲には幅約20mの堀をめぐらしている兵庫県で6番目の規模を誇る、5世紀造立の古墳です。また周辺には笹塚古墳、クワンス塚古墳等、計9基の古墳があり、古墳時代中期の良好な古墳群を形成しています。
人里離れた海抜400メートルの山中に建つ寺で、夏でもひんやりと涼しく澄んだ空気に心が洗われる感じがします。
このお寺は、真言宗高野山派の寺で、本尊は薬師如来です。
その昔、笠形山に6㎝ほどの黄金薬師如来が出現、当方面の地神と崇められる熊野権現の導きにより金蔵山へ移られ、大木上に止まっておられたのを、大和大峰山の役の行者が御仏のお告げで、白雉年間にこの山を開かれました。更に行基菩薩が天平3年(731年)登山されて、自ら大きな仏像を刻まれ、黄金物を胸に納めて本堂を建てられました。以来、金蔵山金蔵寺と称されるようになったと伝えられています。
その後、慈覚大師もこの山に住まれたことがあると伝えられ、奥の院には役の行者尊、行基菩薩、慈覚大師の銅像が祀ってあります。
現存の建築物は、奥の院、安政年間に改築された本堂、鐘楼をはじめ弁財天堂、こもり堂、鎮守堂、八角堂、庫裡などです。
境内には護摩道場もあり、毎年春秋の彼岸には先達修験者が集まり、柴燈大護摩供を行っています。
県指定有形文化財 阿弥陀如来坐像
臨済宗妙心寺派鳳泉寺は山号を瑞雲山と称し、孝徳天皇の時代の法道仙人の開基とされています。
庭の泉水は、天保時代の功林和尚によってつくられました。池の中にある小さなお堂や対岸に向かってのびる松、高くあがる噴水などが印象的で、境内にはいると目に留まります。
本堂にある寺の本尊として祀られているのが、木造の聖観音立像です。県指定の文化財でもあるこの仏像は、ヒノキを用いた一本彫で、衣紋に残されている翻波式の名残から、平安時代中期の作といわれています。
きゃしゃな細づくりでおもざしは穏やかな伏し目の慈目で、奥播磨地方の仏像彫刻では、そのできばえが高く評価されています。