湯の山街道

湯の山街道
戦国時代、羽柴秀吉が三木の別所氏を攻めたとき、作戦行動に利用し、また戦傷者の治療に湯の山(有馬温泉)へ送るため整備した街道です。
それ以来「湯の山街道」と呼ばれ江戸時代には、大きな陣屋が置かれ、参勤交代に利用されたほど重要な街道であったほか、各地からの湯治客の往来で賑わった街道です。
今も三木市では、古い町並みが残るこの旧街道筋を「湯の山街道」と呼び、往年を偲んでいます。
SPOT DATA

所在地 | 兵庫県三木市三木市本町 |
アクセス | 車→山陽自動車道三木東ICより約5分、三木文化会館P駐車、みっきいバス5分 電車→JR神戸駅より神戸高速鉄道新開地経由、神戸電鉄「恵比須」駅下車、徒歩約3分 |
電話 | 0794-83-8400(三木市観光協会) |
時間 | - |
定休日 | - |
料金 | - |
駐車場 | 350台(三木文化会館P) |
アクセスマップ
HOT INFORMATION
湯の山街道ウォーク~鍛冶屋を巡る小旅行~
2010-11-9 9:56
三木市
有馬温泉へ通じる道として栄えた、湯の山街道。この歴史ある街道をガイドさんと一緒に歩いてみませんか。コース内には金物のまち三木ならでは、「鍛冶屋見学」もあり、三木の伝統産業にもふれることができます。
三木市観光協会「湯の山街道ウォーク」

(コース)
神戸電鉄恵比須駅→戎神社→ギャラリー湯の山みち→大塚の鍵型の辻→鍛冶屋見学→稲見酒造→舟板壁→ナメラ商店街→金物神社・金物資料館→三木城址→旧玉置家住宅
開催日 平成22年11月13日(土)・12月11日(土)
集合時間 10:00
集合場所 神戸電鉄恵比須駅前
参加料 200円
予 約 当日参加OK(事前予約も受付中)
問合せ 三木市観光協会 TEL 0794-83-8400
三木市観光協会「湯の山街道ウォーク」

(コース)
神戸電鉄恵比須駅→戎神社→ギャラリー湯の山みち→大塚の鍵型の辻→鍛冶屋見学→稲見酒造→舟板壁→ナメラ商店街→金物神社・金物資料館→三木城址→旧玉置家住宅
開催日 平成22年11月13日(土)・12月11日(土)
集合時間 10:00
集合場所 神戸電鉄恵比須駅前
参加料 200円
予 約 当日参加OK(事前予約も受付中)
問合せ 三木市観光協会 TEL 0794-83-8400
三木湯の山街道の土産品 期間限定で販売
2010-2-6 9:17
三木商工会議所

三木商工会議所では三木湯の山街道を観光PRするため土産品開発事業を行ってまいりました。
このたび出世をテーマにした応募作品の中から手裏剣ストラップ、出世街道「早がけうどん」など6点が選ばれ、これらの作品を2月1日(月)から28日(日)まで期間限定で販売することになりました。
販売先はグリーンピア三木、道の駅みき、三木市観光協会、MEISEI夢ボックスとなっています。お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。
第4回三木湯の山街道フェスティバル(10/25)
2009-9-25 13:19
三木商工会議所
三木湯の山街道とは秀吉が三木合戦時に戦傷者の治療に湯の山(有馬)へ送るため、秀吉が整備した道といわれております。また、秀吉が催す茶会は三木が初めてとの史実があります。三木商工会議所では秀吉と三木の関係を周知PRするために、本年で4回目となるフェスティバルを開催致します。
●秀吉と戦国女性の街道行列
三木湯の山街道を整備した秀吉が数世紀を超えた今、夢の昔にタイムスリップした衣裳で秀吉と戦国女性達が街道を練り歩きます。
行列に参加希望の女性 募集中!!
詳細はこちら
●秀吉初茶会
秀吉の初茶会が三木であることにちなみ往時を追想して、毎回開催致しております。
■時 間 10:00~15:00
■場 所 小河家別邸
■料 金 500円
●秀吉茶屋開店
「秀吉せんべい・秀吉だんご販売」秀吉のトレードマーク入りのおせんべい等
を販売いたします。
■時 間 10:00~15:00
■場 所 小河家別邸
●紙芝居小屋
絵解き物語「三木の義民」
江戸時代に秀吉の免租の制札を持ち、徳川幕府に直訴した2名の義民の物語をお楽しみ下さい。
■時 間 1回目 13:10~13:45 2回目 14:15~14:30
■場 所 小河家別邸
●かじや鍋ふるまい
スタミナ料理であった三木の幻の食「かじや鍋」を三木湯の山街道でふるまいます。是非、三木ならではの郷土料理を味わっていただきながら、秀吉と戦国女性の街道行列を見てお楽しみ下さい。
■時 間 1回目 11:00~先着100食 2回目 14:00~先着100食
■場 所 こちらの三木湯の山街道タンサクマップをご参照ください
●秀吉と戦国女性の街道行列
三木湯の山街道を整備した秀吉が数世紀を超えた今、夢の昔にタイムスリップした衣裳で秀吉と戦国女性達が街道を練り歩きます。
行列に参加希望の女性 募集中!!
詳細はこちら
●秀吉初茶会
秀吉の初茶会が三木であることにちなみ往時を追想して、毎回開催致しております。
■時 間 10:00~15:00
■場 所 小河家別邸
■料 金 500円
●秀吉茶屋開店
「秀吉せんべい・秀吉だんご販売」秀吉のトレードマーク入りのおせんべい等
を販売いたします。
■時 間 10:00~15:00
■場 所 小河家別邸
●紙芝居小屋
絵解き物語「三木の義民」
江戸時代に秀吉の免租の制札を持ち、徳川幕府に直訴した2名の義民の物語をお楽しみ下さい。
■時 間 1回目 13:10~13:45 2回目 14:15~14:30
■場 所 小河家別邸
●かじや鍋ふるまい
スタミナ料理であった三木の幻の食「かじや鍋」を三木湯の山街道でふるまいます。是非、三木ならではの郷土料理を味わっていただきながら、秀吉と戦国女性の街道行列を見てお楽しみ下さい。
■時 間 1回目 11:00~先着100食 2回目 14:00~先着100食
■場 所 こちらの三木湯の山街道タンサクマップをご参照ください
「三木湯の山街道ウォーク」に参加してきました!!
2009-5-25 17:48
北播磨広域観光協議会
集合場所は
神戸電鉄「恵比寿駅」です。
きれいな駅舎です。
名札をもらって出発です。

ここから街道のはじまりです。
碑は昔あった場所から移動してしまっているようです。

まずはじめに向かったのは「戎神社」。

恵比寿駅の語源となった神社です。
そして三木の古い町並み。


藍染展をやっていたのですが、写真取り忘れ。
2階には化石が常設展示されているそうです。

試飲もできるけど、車なので断念。
本長寺
三木の義民を奉ったお寺です。

滑原が語源だそうで、今ではシャッターのお店が多いとか。
にぎやかな音楽が聞こえてきました。
金物にちなんだ「村の鍛冶屋」をみんなで歌いました。

地元の学生さんが作った「のこぎりクッキー」を買ってみました。

三木城跡
頂上から見る景色は抜群です。
近くにある金物資料館には、さっき歌った「村の鍛冶屋」の歌碑がありました。

しかも、通路にはセンサーがついていて、人が通ると村の鍛冶屋の音楽が流れます。
さっき買った「のこぎりクッキー」と同じ形です(笑)
ゴールの中央公民館では、いろいろなイベントが実施されています。

■「マイ包丁」づくり体験
■「マイ箸」づくり体験
■「型染め藍染」体験
そして、このウォーク、同時開催でスタンプラリーもやってました。
スタンプラリー景品

試飲できなかったからすごくうれしいおみやげです。
ゴール会場では「美酒うどん」の試食も。

ちょうどお昼だったので、うれしい試食でした。
開催日によってイベント・景品等は異なりますのでご容赦ください。
三木湯の山街道ウォーク■期間・実施日:4月1日~6月30日の日曜日
■集合場所:神戸電鉄恵比須駅前 ■集合時間:10:00
■解散場所:三木市立中央公民館「日曜手づくり工房」
■所要時間:約2時間 ■予約:不要 ■料金:200円
■交通:JR神戸駅より神戸高速鉄道新開地経由、神戸電鉄恵比須駅下車、徒歩すぐ
■問合わせ:三木市観光協会 0794-83-8400


神戸電鉄「恵比寿駅」です。
きれいな駅舎です。
名札をもらって出発です。

ここから街道のはじまりです。
碑は昔あった場所から移動してしまっているようです。

まずはじめに向かったのは「戎神社」。

恵比寿駅の語源となった神社です。
そして三木の古い町並み。



藍染展をやっていたのですが、写真取り忘れ。
2階には化石が常設展示されているそうです。


試飲もできるけど、車なので断念。
本長寺

三木の義民を奉ったお寺です。

滑原が語源だそうで、今ではシャッターのお店が多いとか。


にぎやかな音楽が聞こえてきました。
金物にちなんだ「村の鍛冶屋」をみんなで歌いました。

地元の学生さんが作った「のこぎりクッキー」を買ってみました。

三木城跡


近くにある金物資料館には、さっき歌った「村の鍛冶屋」の歌碑がありました。

しかも、通路にはセンサーがついていて、人が通ると村の鍛冶屋の音楽が流れます。
さっき買った「のこぎりクッキー」と同じ形です(笑)

ゴールの中央公民館では、いろいろなイベントが実施されています。

■「マイ包丁」づくり体験
■「マイ箸」づくり体験
■「型染め藍染」体験
そして、このウォーク、同時開催でスタンプラリーもやってました。
スタンプラリー景品

試飲できなかったからすごくうれしいおみやげです。
ゴール会場では「美酒うどん」の試食も。

ちょうどお昼だったので、うれしい試食でした。
開催日によってイベント・景品等は異なりますのでご容赦ください。
三木湯の山街道ウォーク■期間・実施日:4月1日~6月30日の日曜日
■集合場所:神戸電鉄恵比須駅前 ■集合時間:10:00
■解散場所:三木市立中央公民館「日曜手づくり工房」
■所要時間:約2時間 ■予約:不要 ■料金:200円
■交通:JR神戸駅より神戸高速鉄道新開地経由、神戸電鉄恵比須駅下車、徒歩すぐ
■問合わせ:三木市観光協会 0794-83-8400
まち歩き・三木湯の山街道
2009-5-22 14:57
北播磨広域観光協議会
三木湯の山街道ウォーク
秀吉が辿った「湯の山街道」。旧街道にロマンを求めてまち歩きをします。コースの中には様々な体験が盛り込めます。
☆地元のガイドと行く、安心の「エスコート型」+予約不要
・行程=恵比須駅→戎神社→ギャラリー湯の山みち→大塚の鍵型の辻→稲見酒造(試飲)→舟坂壁→ナメラ商店街(昭和カフェ・駄菓子屋等)→三木城趾・金物資料館→日曜手作り工房(包丁づくり等体験可)
・開催日/4月1日~6月30日の毎週日曜日
・所用時間/約2時間(体験なしの場合)
・料金/200円
・特典/プレゼントが当たるスタンプラリーに参加できます。
・集合/神戸電鉄恵比須駅 10:00
・交通/車→山陽自動車道三木東ICより約5分、三木文化会館駐車場駐車,
みっきぃバス5分 P350台
電車→JR神戸駅より神戸高速鉄道新開地駅経由、神戸電鉄恵比須駅下車
・問い合わせ/三木市観光協会 電話0794-83-8400
秀吉が辿った「湯の山街道」。旧街道にロマンを求めてまち歩きをします。コースの中には様々な体験が盛り込めます。
☆地元のガイドと行く、安心の「エスコート型」+予約不要
・行程=恵比須駅→戎神社→ギャラリー湯の山みち→大塚の鍵型の辻→稲見酒造(試飲)→舟坂壁→ナメラ商店街(昭和カフェ・駄菓子屋等)→三木城趾・金物資料館→日曜手作り工房(包丁づくり等体験可)
・開催日/4月1日~6月30日の毎週日曜日
・所用時間/約2時間(体験なしの場合)
・料金/200円
・特典/プレゼントが当たるスタンプラリーに参加できます。
・集合/神戸電鉄恵比須駅 10:00
・交通/車→山陽自動車道三木東ICより約5分、三木文化会館駐車場駐車,
みっきぃバス5分 P350台
電車→JR神戸駅より神戸高速鉄道新開地駅経由、神戸電鉄恵比須駅下車
・問い合わせ/三木市観光協会 電話0794-83-8400
第3回三木湯の山街道フェスティバル
2008-4-2 15:25
三木商工会議所
街道行列の募集について
2008-3-14 11:00
三木商工会議所
お絹さん役のお申し込みをいただきました。
ありがとうございました。
まだ、秀吉、竹中半兵衛、武士、黄門さん、助さん・格さん役は募集しておりますので、ぜひお申し込みください。
ありがとうございました。
まだ、秀吉、竹中半兵衛、武士、黄門さん、助さん・格さん役は募集しておりますので、ぜひお申し込みください。
時代劇そっくりの姿で練り歩いていただく方 大募集!
2008-3-7 9:46
三木商工会議所
三木湯の山街道フェスティバル
時代絵巻 豊臣秀吉と水戸黄門街道行列
開催日時:2008年5月5日(月)午前10時~午後3時
秀吉一行と黄門一行をモチーフにした街道行列を行いますので、それらに扮してご参加いただける方を募集いたします。時代衣装に身を包んだ思い出づくりはいかがですか。
古い街並みが残る旧街道筋である「湯の山街道」を歩いていただき、夢の昔にタイムスリップしていただきます。湯の山街道を辿った秀吉と竹中半兵衛をはじめ、平成18年12月4日テレビドラマ、「水戸黄門」放映時の湯の山街道御忍びの旅の再現です。街道行列には先導者2~3名と鳴り物等で盛り上げます。尚、雨天の場合は中止となります。
秀吉役(1名)15,000円(小袖・袴・胴服・小刀・頭巾・履物・顔化粧)
竹中半兵衛(1名)12,000円(小袖・袴・羽織・小刀・笠・履物・顔化粧)
武士(5名) 8,000円/1名(小袖・袴・羽織・小刀・笠・履物)
黄門(1名)15,000 円(小袖・袴・羽織・頭巾・履物・木杖・顔化粧)
助さん・格さん(2名)10,000 円/1名(着付(旅風一式)・顔化粧)
お娟(女性1名)10,000円(着付(旅風一式)・顔化粧)
詳細は、http://www.mikicci.or.jp/miki/yunoyama03.pdf
お申し込み、お問い合わせは、
三木商工会議所(tel 0794-82-3190)まで
時代絵巻 豊臣秀吉と水戸黄門街道行列
開催日時:2008年5月5日(月)午前10時~午後3時
秀吉一行と黄門一行をモチーフにした街道行列を行いますので、それらに扮してご参加いただける方を募集いたします。時代衣装に身を包んだ思い出づくりはいかがですか。
古い街並みが残る旧街道筋である「湯の山街道」を歩いていただき、夢の昔にタイムスリップしていただきます。湯の山街道を辿った秀吉と竹中半兵衛をはじめ、平成18年12月4日テレビドラマ、「水戸黄門」放映時の湯の山街道御忍びの旅の再現です。街道行列には先導者2~3名と鳴り物等で盛り上げます。尚、雨天の場合は中止となります。
秀吉役(1名)15,000円(小袖・袴・胴服・小刀・頭巾・履物・顔化粧)
竹中半兵衛(1名)12,000円(小袖・袴・羽織・小刀・笠・履物・顔化粧)
武士(5名) 8,000円/1名(小袖・袴・羽織・小刀・笠・履物)
黄門(1名)15,000 円(小袖・袴・羽織・頭巾・履物・木杖・顔化粧)
助さん・格さん(2名)10,000 円/1名(着付(旅風一式)・顔化粧)
お娟(女性1名)10,000円(着付(旅風一式)・顔化粧)
詳細は、http://www.mikicci.or.jp/miki/yunoyama03.pdf
お申し込み、お問い合わせは、
三木商工会議所(tel 0794-82-3190)まで