慈眼寺

大化4年(648年)の開基と伝えられ、一時期荒廃しましたが南北朝時代に播磨守護の赤松則村が再興したと伝えられる古刹です。紅葉の名所として知られ、参道の紅葉のトンネルも見事です。また、鼠小僧次郎吉の墓があることでも知られています。
SPOT DATA

所在地 | 兵庫県三木市久留美1722 |
アクセス | 山陽道三木小野ICから車で約10分 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 有(無料) |
大化4年(648年)の開基と伝えられ、一時期荒廃しましたが南北朝時代に播磨守護の赤松則村が再興したと伝えられる古刹です。紅葉の名所として知られ、参道の紅葉のトンネルも見事です。また、鼠小僧次郎吉の墓があることでも知られています。
所在地 | 兵庫県三木市久留美1722 |
アクセス | 山陽道三木小野ICから車で約10分 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 有(無料) |