伽耶院

神姫バス伽耶院口下車徒歩10分。大化年間(7世紀半ごろ)、法道仙人が毘沙門天のおつげによって創建したという神秘的なお寺。本堂、多宝塔、三坂明神社本殿、木造毘沙門天立像は、いずれも国の重要文化財となっています。体育の日の採燈大護摩には、山伏姿の修験者が近畿一円から集まり、全山にホラの音がこだまします。紅葉も美しい。
数少ない修験道の寺
志染町大谷にあり、志染川をはさんで、志染の窟屋の反対側に、このあたりでは数すくない修験道の寺がある。寺伝によると、法道仙人が毘沙門天のおつげで、大化年間(七世紀半ごろ)に創建したといわれ、中世にはかなり栄えたらしい。しかし秀吉の三木城攻撃のとき、ここの東南にある丹生山明要寺とともに兵火にかかって一山ことごとく焼失してしまった。その後江戸時代に姫路城主池田輝政や明石城主小笠原忠真らに帰依され、一部が再建されて現在にいたっている。
体育の日は関西一円の修験者が山伏姿で集まり全山にこだまするホラの音、もうもうと立ちこめる煙の大護摩で参拝者が各地から集まる。
花山天皇の行幸もあり、全盛時代は数十の堂宇、百三十余の坊があったといわれている。
6月下旬にはハギ、アジサイ、菩提樹が満開になります。
SPOT DATA

所在地 | 兵庫県三木市志染町大谷410 |
アクセス | 山陽自動車道三木東ICから車で3分、神姫バス伽耶院口下車徒歩10分 |
電話 | 0794-83-8400 |
駐車場 |
アクセスマップ
HOT INFORMATION

紅葉状況/伽耶院/三木市
11月14日 16:48
三木商工会議所
今年も紅葉が色づきはじめました。


11月19日(土)20日(日)と 23日(水・祝)、26日(土)、27日(日)には、お弁当、和菓子、甘酒、ぜんざいなどを販売もおこないます。イベントの詳細
こちらもぜひお楽しみください。




11月19日(土)20日(日)と 23日(水・祝)、26日(土)、27日(日)には、お弁当、和菓子、甘酒、ぜんざいなどを販売もおこないます。イベントの詳細
こちらもぜひお楽しみください。

紅葉状況/伽耶院/三木市
11月14日 09:30
三木商工会議所
今年もいい色に色づきはじめました。

写真はすべて11月13日時点のものです。
これからの、緑から赤色に変わる過程が楽しみです。
11月17日(土)~18日(日)と 23日(金)~25日(日)には、お弁当、和菓子、甘酒、ぜんざいなどを販売もおこないます。イベントの詳細
こちらもぜひお楽しみください。



これからの、緑から赤色に変わる過程が楽しみです。
11月17日(土)~18日(日)と 23日(金)~25日(日)には、お弁当、和菓子、甘酒、ぜんざいなどを販売もおこないます。イベントの詳細
こちらもぜひお楽しみください。